SSLとは「Secure Sockets Layer(セキュア・ソケット・レイヤー)」の頭文字の略で、ブラウザとウェブサーバー間での通信データを暗号化する技術のことです。ブラウザ(パソコン)とウェブサーバ間の通信データをSSLを利用して暗号化することで、セキュリティの強化につながります。ということは、個人情報やクレジットカード情報などの大切なデータの通信を安全に行えることになります。

SSL技術が導入されているサイト・ページの見分け方

個人情報やクレジットカードの情報を入力するページではSSL技術の導入は必須です。いつ情報が漏洩してしまうかもわからないようなページに、大切な個人情報やクレジットカードの情報を入力したくないですよね。

では具体的にSSLが導入されているサイトやページの見分け方ですが、実は簡単に見分けることができます。アドレスバーで「URL」を確認しましょう。サイトやページのURLは普通は「http://」で始まっているはずですが、SSLが導入されているサイトやページでは「https://」といった具合にURLが始まっています。南京錠のようなアイコンがついている点も違いますね。

SSL判断画像

利用する側も注意を払いたいSSLの導入ページの確認

普通の見る・読むだけのページであれば構いませんが、少なくとも個人情報などを入力するページではSSLの技術を導入することが管理者の責任ではないかと私は思います。同時にサイトを利用する我々も気を付けなければならないと思います。ネット上には犯罪や危険が氾濫していますからね。SSLの導入されていないページに個人情報などを書き込まないように気を付けましょう。

尚、ウェブサイトによっては申し込みや問い合わせなど、個人情報を記入する必要のあるページのみSSLを導入しているウェブサイトもあります。トップページのURLが「https://」じゃないサイトだからといって、このサイトは信用できないサイトとかそういったことではありません。