このページでは、WordPressでサイトを作成する前の、テーマやサイト名の付け方、及びサイトの構成をじっくり考えることの大切さや具体的な考え方、及び注意点などについて説明しています。

サイトの主なテーマとサイト名の付け方について

サイトの主テーマについて

このページを読んでいる方は、きっと自分で「サイトを作ってみよう!」と思った方でしょうから、恐らくサイトを作る主テーマはすでにお決まりなのではないかと思います。

テーマがすでに決まっている場合はそれで構いません。しかし、まだテーマが決まっていなくて「アフィリエイトサイトを作ろう!」とか「とりあえずサイトを作ってみよう!」と主テーマが決まっていない方は、まずはサイトのメインとなるテーマを決めてください。当然といえば当然ですね 笑

サイト名の付け方について

サイト名の決め方に特別なルールはありませんが、サイト名を決める際に気を付けてほしい点はあります。それは一目で何のサイトかわかる名前にすることです。

例えば英語やカタカナでいくらかっこいい名前を付けても、そのサイトが何のサイトかわからなければ人は集まってくれません。サイトを開設する以上、人を集めるという目的があるはずなので、人が集まらなければ意味がありません。ということでサイト名はよく考えて、できれば個性的で覚えやすく何が主題のサイトかわかりやすい名前にしましょう。

カテゴリーなどを含むサイトの構成について

サイトの構成とは

主テーマとサイト名が決まったら次はサイトの構成を考えます。サイトの構成を考えるとはどういうことかというと、サイトの設計図を作るようなものとお考え下さい。下の図を例に説明します。

上の図は、サイト全体を大きく3つのカテゴリーに分類し、カテゴリーごとに2つまたは3つの記事を作成するというサイトの例です。あくまで説明用の例ということで簡単に書いていますが、実際はもっとカテゴリーが多かったり、1つのカテゴリーがさらにいくつかのカテゴリーに分かれたり、カテゴリーごとの記事が多かったりともっと複雑になると思います。

このサイトの構成をサイト作成の前にある程度(最低8割程度)はしっかりと考えておくことにしましょう。少し面倒ですが、その方が後々順調にサイト作成に取り組めると思います。

サイトの構成の具体的な考え方

先との構成を考える具体的な方法としては、先にカテゴリーを設定して記事を考えてもよいですが、先に作りたいページを箇条書きでなるだけたくさん書き出し、その後分類してカテゴリーを考えた方が能率的かもしれません。よーく考えて載せたい内容を絞り出しましょう。

その際、同じテーマの複数のサイトを見ながら考えるとよいかもしれません。ついでにいうならば、そのサイトを見て「もっとこんな感じにした方がサイトの訪問者に分かりやすいかな」(ユーザビリティ)など、訪問者の視点で考えるとさらに良い設計図が出来上がるのではないかとと思います。

ただし、1つのサイトの構成や記事内容をそのまんま真似するパクリ行為は絶対にしないでください。それは各ページの記事内容も同様です。各サイトの管理者はみんな苦労して考えてサイトを作成しています。それをそのまんま真似するなんてとんでもない行為です。法的に訴えられる可能性だってありますから、他のサイトを見るのはあくまで参考にするだけということであり、オリジナルのサイトを作ることが絶対の原則です。

最後に…

このサイトの構成・設計図によってそのサイトが成功するかどうかは8割ぐらいは決まっているといっても過言ではありません。早くサイトを作りたい気持ちはわかりますが、焦らずじっくりと考えましょう。